閉じる

秋の森林整備を行いました

2021年11月05日 ライオン山梨の森

Share

みなさん、こんにちは。
サステナビリティ推進部の「しまきち」です。

「洗うこと」を通じて水と深い関わりのあるライオンは、水源である森林を社員自ら整備することで環境意識が醸成されることを目的に2006年から毎年山梨市水口地区にある「ライオン山梨の森」で森林整備活動を行っており、今までにのべ1720名以上の社員が参加してきましたが、2019年11月のボランティア活動を最後にコロナ禍でここ2年は活動ができずにいました。

その間、2021年4月に山梨市との新たな協定締結を機に活動場所を牧丘地区に移し「ライオン山梨の森Ⅱ」として新たな整備活動を始める予定でしたが、緊急事態宣言や台風の影響で今まで一度も活動ができていませんでした。

2021年10月29日、やっと「ライオン山梨の森Ⅱ」で初めての森林整備活動を行いました。
依然としてコロナ禍であることと、まずは担当者が様々な活動を試して不具合を確認することを目的にライオンのサステナビリティ推進部長、ディレクター、しまきちの3名の他、外部スタッフである公益財団法人オイスカ、山梨市農林課、山梨県造園建設業協会の皆さんと本番を想定して様々な整備活動を行いました。

  • 外部スタッフのみなさんと看板の前で集合写真

    外部スタッフのみなさんと看板の前で集合写真

  • ライオン山梨の森Ⅱの全景(2021年4月撮影)

    ライオン山梨の森Ⅱの全景(2021年4月撮影)

「ライオン山梨の森Ⅱ」は大きく3つのエリアに分かれます。
看板のある平坦な「造成地」、造成地に隣接する「ヒノキ林」、その奥の「広葉樹の森」です。

「造成地」は山梨市の道路開発に伴う「残土置き場」だった場所で、そのまま放置しておいては再生が難しい土地のため、堆肥を作ると共に、土壌改良を行いながら、広葉樹を植えていきます。
将来は奥の広葉樹の森とつながりのある里山への回復をめざしたいと考えています。

そのため、午前中は「広葉樹の森」から落ち葉を拾い集めてきて、堆肥にするため「造成地」に蒔きました。

  • 熊手で落ち葉を集めます

    熊手で落ち葉を集めます

  • 一旦、ビニール袋に入れておきます

    一旦、ビニール袋に入れておきます

  • 集まった落ち葉

    集まった落ち葉

  • 落ち葉をこのように一か所にまとめて蒔きます

    落ち葉をこのように一か所にまとめて蒔きます

落ち葉の上に土をかぶせて終了。次回活動時までの熟成を待ちます

落ち葉の上に土をかぶせて終了。次回活動時までの熟成を待ちます

落ち葉集めと同時に「どんぐり拾い」も行いました。
苗木に育つようなら、将来、「造成地」に植樹したいということで実験をします。
現地の土にどんぐりを埋め、以前作ってもらっていた堆肥もポットに入れて持ち帰り、育てます。

  • すでに根が出始めているどんぐりを集めました

    すでに根が出始めているどんぐりを集めました

  • どんぐりを埋めるポット作り

    どんぐりを埋めるポット作り

午後は「ヒノキ林」の間伐を行いました。

  • 不要な木を選んで切ります

    不要な木を選んで切ります

  • 切った後は2mの丸太にして保管します

    切った後は2mの丸太にして保管します

最後は広葉樹の移植を行いました。
ヒノキ林に自然に生えてきている広葉樹の若木を根っこごと掘り返して「造成地」に運んで移植しました。

「造成地」に穴を掘って埋めるのですが、大きめの石が土に混ざっていて、穴を掘るのにとても苦労しました。
しかし、力を合わせて、なんとか2本移植できました。
この2本も無事に育ってくれることを祈るばかりです。

  • 周りの土を掘り、根には土をつけたまま掘り起こします

    周りの土を掘り、根には土をつけたまま掘り起こします

  • 移植する造成地の穴掘りに苦戦している様子

    移植する造成地の穴掘りに苦戦している様子

水極め(みずぎめ)という方法で移植しました

水極め(みずぎめ)という方法で移植しました

今回少しずつ様々な活動を試してみましたが、結果を見て来年のボランティア活動や新入社員研修の内容を決めていきたいと考えています。
実際に手を動かしてみて、造成地も今ある森林もとても手入れのしがいのある場所だということが実感できました。
今後の活動がとても楽しみです。
みなさんもぜひ見守っていてください!

Share