


1年半の間に家事講座を3回受講、
”ほめる”は定着、変化は家事だけに
とどまらなかった!
宮崎県日南市協力企画家事ギャップ解消セミナー
一般公募で集まって頂いた三組の夫婦の中の一組。
2017年11月、2018年3月の2回に渡り、家事セミナーや
その後の家庭での様子をインタビューし、
家事セミナーの効果を長期的に確認させていただきました。

”ほめる”は定着、変化は家事だけに
とどまらなかった!
宮崎県日南市協力企画家事ギャップ解消セミナー
一般公募で集まって頂いた三組の夫婦の中の一組。
2017年11月、2018年3月の2回に渡り、家事セミナーやその後の家庭での様子をインタビューし、家事セミナーの効果を長期的に確認させていただきました。
1回目
2016年
10月
2016年
10月
2日間に渡る
家事ギャップ解消セミナー
2回目
2017年
8月
2017年
8月
前回セミナーから10ヶ月
それぞれがレベルアップを目指して工夫し続ける


-
「明らかにやり方がうまくなっていると思います。ゴミや水切りカゴもちゃんと片付けるし、自分よりうまいかもしれません」
-
「僕もうまくなったと思います。やり方を知らなかっただけだったんですね。おかげで今は、妻からダメだしをされたとしても、あ、そうだった!と思うので腹が立たない」
3回目
2018年
5月
2018年
5月
2組の家族にインタビュー
田鹿家夫/川口家妻




”ほめる”は定着、変化は家事だけにとどまらなかった!
川口家 妻「ほめることは定着しましたね。一番多かったのはやっぱり”ありがとう”あとは・・・”さすが”かな」
田鹿家 夫「そう!”さすが”は鉄板です!(笑)やる気が出ます。”すごい”もうれしいんですけど、それよりも上。前提として、そもそもできると思われていると感じます。そうなると本当にうれしいですよね」

